産後ママの家事の効率性を上げてくれ、
さらに週3日の注文でも使いやすいのが生協の宅配弁当。
生協の弁当は
- 食材、日用品配達サービスをあわせて使える
- 週3日でも複数割引の対象
- 食器が使い捨てではない
この3つが特徴です。
この記事は、産後に生協の宅配弁当を利用した
20人の先輩ママにアンケートをとった結果をもとに
「生協の宅配弁当」についてご紹介します。
>>【100人の先輩ママにアンケート】産後に選んだ宅配弁当BEST5の結果はコチラ
生協の弁当が産後ママに選ばれた理由3つとは?

産後に生協の宅配弁当を利用した方20名の先輩ママにアンケートを実施した結果は
- もともとコープ
- コープの安心感
- 他の物も配達してくれる
でした。
アンケートでもらった回答を交えながら解説します。
もともとコープ利用
過半数をしめた答えが「もとからコープを利用していたから」でした。
普段からコープを利用している人は、コープ商品の品質の安全性を知っています。
▼実際にコープの宅配弁当を利用した先輩ママの声▼
もとからコープを利用していると、すでに組合員登録が終わっています。
なので、電話一本かけるだけで宅配弁当サービスを開始できます。
コープの安心感
コープは昔から全国各地にあり、安全な食材を使っているという強いイメージがあります。
赤ちゃん家庭では食材の安全性にも気を使いますよね。
他の物も配達してくれる

生協では食材のほか、日用品も配達してくれます。
弁当の配達は週3日以上ですが、
食材、日用品の配達は
週1回決まった曜日のみです。

米やおむつ、ミルクや離乳食などもコープで注文することができます。
産後は買い物に行くのが大変になりますよね。
生協の宅配弁当の基本情報
1食/単価 | 610円~710円 |
---|---|
注文コース | 週3日以上 |
配達曜日 | 月曜~金曜のみ (月曜が祝日の場合は配達あり) |
セット価格 | おかずコース 5日分 3050円(1食610円) あじわいコース 5日分 3400円(1食680円) いろどり8品コース 5日分 3550円(1食710円) |
複数個割引 | 1日に2食以上注文すると1食あたり約40円割引 |
送料 | 無料 |
配送地域 | 最寄りの生協による |
短期利用 | 1週間のみの利用可能 |
タイプ | 冷蔵 週3日以上注文すると 週末に冷凍弁当を注文できる |
特徴 | 他の食材や日用品(おむつやミルク)もあわせて購入できて便利 |
宅配弁当10社の価格を比較
人気宅配弁当10社の1食あたりの単価(定番プラン)を比較してみました。
1食あたりの単価を比べてみると
宅配弁当1食あたりの単価の
相場は650円程度
だとわかりました。
価格比較表
1食/単価(定番プラン) | |
コープ | 610円 |
ワタミの宅食 | 616円 |
セブンミール | 500円 |
ヨシケイ | 600円 |
nosh | 597円 |
わんまいる | 738円 |
食宅便 | 560円 |
ニチレイフーズ | 785円 |
ウェルネスダイニング | 615円 |
ママの休食 | 980円 |
生協の宅配弁当が気になったら、
▼まずは無料の資料請求▼
関東、信越(茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・神奈川・静岡・山梨・新潟)にお住まいの方>>コープデリ
近畿地方(滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山)にお住まいの方>>コープきんき
その他の地域にお住いの方>>コープ公式
生協の弁当の良い口コミ評判は?

20名の先輩ママのアンケートから、リアルな声を集めました!
栄養バランスが良い
容器が使い捨てじゃない

使い捨てのプラスチック容器の弁当は、わびしい気持ちになることがあります。
生協の弁当は普通の皿で食事の基本が守られていて、おいしくいただけます。
他の物を届けてくれる



ミールキットとは、食事作りを簡単にするキットです。
食材がすでにカットしてあり、調味料もセットになっています。
生協の食材配達サービスにてあわせて購入できます。
生協弁当の特徴は
- 食材、日用品、ミールキットもあわせて買える
- 容器が使い捨てではない
生協の弁当の悪い口コミ評判は?

インターホン鳴らさないで
土日の配達がない
土日って、パパが休みだからラクできる。と思いがちですが
実は食べる人が増えて大変です。
生協の宅配弁当では土日のために冷凍弁当を購入することができます。
あっさり味が多い
たしかに、コープの弁当は基本あっさり系が多いです。
生協の弁当【実食レビュー】

実際に注文してみましたので、レビューしていきます。
どんなメニューがある?
おかずコース

1食/単価 | 610円 |
---|---|
カロリー | 430kcal |
塩分 | 3.5g以下 |
特徴 | バランスのよい献立でちょうどよいサイズ |
あじわいコース

1食/単価 | 680円 |
---|---|
カロリー | 430kcal |
塩分 | 4.0g以下 |
特徴 | おかずコースよりメイン料理が充実 |
いろどり8品コース

1食/単価 | 710円 |
---|---|
カロリー | 500kcal |
塩分 | 4.5g以下 |
特徴 | 品数が豊富でいろどり華やか |
おかずのみのコースを紹介しましたが、ごはん付きのコースももちろんあります。
各コープでコースの名称が違いますので、ご了承ください。
ご注文の際はお住まいの地域の生協で、資料請求してみてください。
週何日利用した?

私はおかずコースを週3日利用しました。
週5日になると、金銭的負担が大きく感じます。
しかし、週3日程度ならば意外と高く感じません。
週3で
大人2人…3500円程度
でとても安い!と感じました。
月の食費は何円UPした?

週3日で1ヶ月続けてみました。
全て自炊した時よりも、
月の食費は5000円UP
しました。
たしかに、食費は上がります。
しかし、食事そのものにプラスして
料理にかかる労力(献立決め、買い物、調理、片付け)や
それにかかる時間を買った
と考えると十分に支払う価値のあるお金です。
>>宅配弁当を使うと食費がどれくらいUPするか、先輩ママ100人アンケート結果を見たい人はこちら
まずい?おいしい?

今まで宅配弁当は冷凍を利用していましたが、
冷蔵の方が圧倒的においしいと感じました。

↑紫色のカップは冷たいまま食べる副菜です。
紫色のカップだけを取り出してからチンすると
- 冷たいものは冷たく
- 温かいものは温かく
食べられます。
食事の基本が守られているので、おいしいです。
メニューは大人向けなので、子どもが喜ぶおかずは入っていません。
1つの弁当の中に甘い、辛い、酸っぱいのバリエーションがつまっているので食べ飽きません。
自分では作れない豊富な副菜が楽しく、食べる楽しみがいっぱいでした。
感想は?

弁当が来る日は朝から気持ちが軽いです。
「今日は夕食について考えなくていい!」という安心感は朝から一日中気持ちをラクにしてくれました。
夕食の負担から解放されて身体的にも、精神的にも楽になるなら、お弁当は買う価値があると感じました。
特に産後は体がズタズタです。
赤ちゃんのためにも、体と心に余裕が必要な状態ですよね。

パパもおいしいと食べていたことが、さらに安心でした。
パパから食事について不満を言われると、ママはとっても心が痛いですよね。
お弁当だけでは、量的に足りないことがあります。
ご飯と汁物を増量して、おかわりできる状態にしておけば夫も満足できますよ。
生協の弁当を始めるには
▼まず無料資料請求してね▼
関東、信越(茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・神奈川・静岡・山梨・新潟)にお住まいの方>>コープデリ
近畿地方(滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山)にお住まいの方>>コープきんき
その他の地域にお住いの方>>コープ公式
生協の弁当のメリットは?

実際に注文してみて感じたメリットを紹介します。
週3でも複数割引アリ

1日に2食以上の注文をすると、複数割引があります!
1日にパパとママの分として、2個お弁当を注文すると
1個のお弁当あたり約40円安く
なります!
<実際の請求書>

割引前…おかずコース 610円×2個=1220円
割引後…1136円
となりました!
大手宅配弁当企業ワタミの宅食の場合、
複数割引は「週5日注文のときだけ」の縛りがあります。
しかし、生協では
週3日の注文でも割引対象になります。
メニュー変更しやすい
生協の弁当は週3回以上の注文であれば
曜日ごとに違うコースの注文が可能です。
月曜日 | おかずコース 2食 |
---|---|
水曜日 | あじわいコース 1食 いろどり8品コース 1食 |
木曜日 | おかずコース 1食 |
金曜日 | おかずコース 2食 |
↑このようにバラバラの注文ができます。
献立表を見て、水曜日はあじわいコースのメニューがおいしそうだから変更しよう!
と気軽に変更できます。
容器が使い捨てじゃない
使い捨てのプラスチック容器の弁当は、やはり安っぽさがあります。
弁当の中身をお皿に盛りつけする方法もありますが、手間ですよね。

生協の弁当ならば、そのまま容器で食べられて安っぽくありません。
使い捨てではないお皿に盛られていることで、食事の質を落としません。
生協の弁当のデメリットは?

続いて、紹介するデメリットは3つです。
食材、日用品配達は週1

弁当は毎日配達してくれますが、
食材や日用品、ベビー用品の配達は週に1度決まった曜日のみです。
には対応できません。
前の週の決まった曜日までに忘れず注文する必要があります。
手続きは電話のみ

↑いろどり8品コース
生協の弁当は基本的に継続注文となります。
月水金で注文したとすると、
翌週も月水金に同じコースと同じ注文数が配達されてきます。
- 曜日を変更する
- 違うコースに変更する
- 注文数を変更する
- 配達を停止する
などの場合は、前の週の水曜日までに電話連絡が必要です。
ネットによる変更手続きはできません。
洗い物がある

生協の宅配弁当には
- 使い捨て容器の地域
- 容器再利用の地域
があります。
再利用の地域では、弁当の容器を水洗いする手間があります。
生協の弁当【よくある質問】

- 資料請求
- 電話一本で手続き完了
すでに生協を利用している場合の手続きはとっても簡単です。
生協の宅配弁当の資料を請求したあとは、その資料に書いてある番号に電話するだけで手続き完了!
- 資料請求
- コープの訪問を受けて契約
コープの宅配弁当は、まず資料請求から始まります。
はじめての利用の場合は、生協から説明と契約手続きのために訪問が必要です。
生協サービスを利用するためには、まず組合員になる必要があります。
組合員になるために、最初に出資金1000円程度を支払います。
停止の連絡をしなければ、基本的に継続利用となります。
週3日以上注文した方は、金曜日に冷凍弁当の注文もできます。
冷蔵弁当の宅配は月曜から金曜日のみです。
しかし、食材、日用品配達サービスにてクレジットカード払いの契約をしていると
宅配弁当の支払いもクレジットカード払いが可能です。
配達された当日の夜10時までです。

保冷剤と一緒に保冷箱に弁当を入れて、鍵をかけて置き配してくれます。
生協の専用ダイアルに電話しましょう。
水曜までに電話すると翌週からの配達をストップできます。
生協の宅配弁当はこんな人におすすめ!

生協の弁当は
- 食材、日用品配達サービスをあわせて使えて効率的
- 週3日の利用でもお得な複数割引制度
- 使い捨て容器を使わず食事の質を落とさない
この3つが特徴です。
そんなときに、宅配弁当サービスとネットスーパーを両方使うより
生協で一本化したほうが家事効率が上がります。
週3日の利用でも複数割引が適用されるのは生協だけです。
メニュー変更の自由もきくので、
ずっと同じコースではなくいろんなコースを楽しみたい人にも生協がぴったり。
- 配達サービスも使いたい人
- 週3日だけ利用したい人
- 食事は皿でしたい人
いつでもやめることができるので安心してね!
しつこい勧誘も全くありません。
ちょっと使ってみようかな?という軽い気持ちで始めてみてくださいね。
産後のあなたを必ず助けてくれます!
生協の弁当を始めるにはまず資料請求をしましょう▼
少しでも気になったなら
▼まずは無料資料請求!▼
関東、信越(茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・長野・神奈川・静岡・山梨・新潟)にお住まいの方>>コープデリ
近畿地方(滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山)にお住まいの方>>コープきんき
その他の地域にお住いの方>>コープ公式